fc2ブログ

三顧の礼 by北方三国志 

最近また北方謙三さんの三国志を読んでいます。
今はちょうど三顧の礼のところ。

三顧の礼というと、劉備が孔明を訪ねると一回目も二回目も留守で三回目にやっと会ってなんとか口説き落として(泣き落して)幕僚に加えることができた・・・というストーリーを思い浮かべていたのですが、この小説では一回目の訪問からあっさり孔明と出会っています。
そして劉備の話を聞き終わった孔明は、劉備の話は誰でも話すようなことで自分の心が動かされることはない。。。と断っています。
そんな言い方しなくても・・・と思いますが、しかしいくつもの死線をくぐりぬけてきた劉備ですから、顔を真赤にしてちょっと動揺はするものの、そんなことではめげません。
二回目に訪ねた時、劉備は今度はこれまでの自分の話をします。
しかし孔明は、劉備のような小さな軍が曹操に勝てるはずはない、自分は静かに暮らしていたいのだといってやはり断るのです。
ウーン、歯にものをきせぬ言い方はやはりあちらのお国柄なのでしょうか・・・。

しかしその実、孔明の心は揺れているのです。
このまま畑を耕しながら自分の人生は終わっていいのか、曹操や孫権に仕官するにはちょっと違う気がするが、劉備ならどうだろうかと、、、と心の中では迷っているくせに、でも劉備にはそんな言葉を投げかけてしまっていたのです。
んもうっ、孔明サマったら素直じゃないんだ・か・ら♪
そして懲りずに劉備がまた現れ、無事三顧の礼となるわけです。
孔明の断り文句にも決して怒らず、それをすべて受け入れた劉備の粘り勝ちです。

三顧の礼というと、目上の人が才能ある人物に礼をつくして頼みごとをすること。。。というのが一般的な意味かと思うのですが、これって恋愛や仕事にも通じるのではないかと思いました。
人間って案外あまのじゃくなんですね。
表面的な言葉だけがその人の本心とは限らないのです。
それを知ってか知らずか、話でしか聞いたことのない孔明の才能に目をつけて、孔明の断り文句にもめげずに粘った劉備はやはり人を見る目があったということなのでしょうか。
孔明が来たことで劉備の命運が変わったことからしても、やっぱり劉備ってタダモノじゃなかったのカモ・・・。

スポンサーサイト




[ 2008/01/26 23:35 ] 歴史ネタ | TB(0) | CM(10)

始皇帝暗殺 荊軻  その2 

なんか前回の記事を見ると私の感想ばかりで分かりにくいので、今回は少し説明を付け加えてみようと思います。
簡単に言うと後の始皇帝となる秦王の暗殺を謀った暗殺者の荊軻の話です(ハイ、そのままですね;;)。
時代は秦王が中国統一をする前で、残りの六国を得ようと侵略を繰り返しています。
史実はどうかわかりませんが、ドラマでは荊軻は子どもの頃から秦軍から逃げる生活をしています。
平和に暮らせないこんな世の中を変えなくてはと幼馴染の樊於期は秦の将軍となり、同じ思いを抱いていた荊軻は翻弄されながら刺客となって世の中を変えようとします。
それぞれの立場や思惑の違いはあってもしばしば接点はあるのですが、結局二人とも夢を諦めたところで燕という国で再会します。
しかし、その時燕は秦に滅ぼされる寸前、燕の太子丹は秦の侵略から逃れるために秦王暗殺を考え、その刺客として荊軻に白羽の矢がたつのです。
荊軻が秦王に近づくために必要なものは二つ、燕でも最も肥沃な「督亢」の地を割譲することと、元秦の将軍で秦王の怒りに触れ逃亡してきていた幼馴染の樊於期の首を差し出すことだったのです。

個人的には平和な世の中にしたいという願う男たちの奮闘劇、、、というイメージを持ちました。
やり方は違えど、みんな願っていることは同じなのです。
しかしこのドラマ、途中で荊軻役の劉(リウ・イェ)さん、全く出てこなくなり、樊於期のドラマみたいになってました。
確かに彼はデキル将軍だし、男気があり、とーってもステキですが、堅物で人が良すぎる為出世できません;;
ん~、それが彼のイイところなのだが。。。
そして、ここで主役を食った樊於期役の俳優さんを調べなくてはっ!!
と思い立ったのに彼が王亜楠(ワン・ヤーナン)さんだとたどり着くのにえらい手間取りました。
何故なら樊於期役は邵兵(シャオ・ピン)さんだと書いてあるサイトがいくつもあり、しかし彼の画像をいくら探して眺めても樊於期には見えない・・・;;
しかも日本では王亜楠(ワン・ヤーナン)さんより邵兵(シャオ・ピン)さんの方が公式サイトもあるくらいメジャーだったようでして。。。
しかしよくよく見たらエンディングにちゃんと載ってましたねw
まぁ、樊於期とてもステキだったので他の王亜楠(ワン・ヤーナン)さんも見てみたい気がします。
劉(リウ・イェ)さんは途中主役を奪われた上、最初は人が良すぎる頼りない男だし、刺客になると無口で愛想のない男だしあまり見せ場がありませんでしたが、後半ところどころで彼の最大の長所であるステキな笑顔が見れたのでほっとしています。
あとこのドラマの二大俳優とされている何潤東(ピーター・ホー)、荊軻の友人の高斬離という音楽家の役ですが、友人という割には樊於期より接点少ないし、友情のシーンって本当に最後だけのような。。。
しかも最後のあたりで秦の密偵の女性との間に子どもがいたことが判明。
ウーン、彼の中性的なキャラとあの色気たっぷりの女密偵という組み合わせがどうも作り物っぽぃ感じが・・・。彼もその後秦に行った人物のようなので、もうちょっと彼との絡みが欲しかったかも。。。

司馬遷の史記の『刺客列伝』には荊軻のことが載っているようです。
秦王の暗殺は例え暗殺に成功したとしても、生きて帰れる可能性はありません。
いわば荊軻は燕の人々のために死にに行くようなものです。
易水のほとりで太子丹と燕の人々の見送りを受けた際、荊軻はその時の気持ちを高斬離の琴に合わせて詠んでいます。
『風蕭蕭として易水寒し、壮士ひとたび去ってまた還らず』
この時、易水の寒さと荊軻の悲壮な覚悟に髪の毛は冠を衝かんばかりだったとか。
そしてこの歌の通り、再び荊軻がこの地を踏むことはなかったのでした。

[ 2007/12/25 16:03 ] Yahoo!動画 | TB(0) | CM(2)

『始皇帝暗殺 荊軻』 

先日たまたまテレビが面白くなかったので、動画を探していたら見つけましたよ『始皇帝暗殺 荊軻』。
『小さな中国のお針子』の時に劉(リウ・イェ)さんという俳優さんをチェックした際にこのドラマが出てきたのは覚えてたんですが、それっきりで。。。
その後真田広之・チャンドンゴン主演の『無極 PROMISE』にも出てはいたんですけど、呪いのマントを脱げないとかいう悪役で、ちっとも男前ぶりが見られなかったので残念に思っていたのです。
まぁこのドラマもあまり深く考えず見始めたら、オープニングに劉(リウ・イェ)さんだけじゃなく、『1メートルの光』に出ていた何潤東(ピーター・ホー)がががっ!!

劉(リウ・イェ)さんは荊軻という暗殺者の役のようなのですが、保守的で人が良すぎでちっとも暗殺者らしくありません。
しかも田舎に男二人に女一人で優しいけれど恋は実らない方の男役・・・って『小さな中国のお針子』と同じ設定じゃありませんかー!
しかも相手の女性にいいように振り回されっぱなしで、しまいには騙されてます。
利用する女も女だけど、振り回されっぱなしの男もどうかと。。。
もう一人の樊於期(ハンオキ)は顔がタイプじゃないと思っていたけど、何度も『生れながらの将軍』とでてくるように、頭のキレるデキール男。
残念ですが、やはり樊於期の方がステキに見えてきます。

ちなみに荊軻という人物について調べたところ、実際に始皇帝暗殺を企てた刺客のようです。
『英雄~HERO~』も彼を元にして作った映画なのだとか。。。
しかし、この暗殺を決行するために、幼馴染の樊於期を犠牲にし、さらにこの暗殺が失敗したせいで大勢の人が悲劇にあったというショッキングな史実、これがどのようにドラマ化されているのか目が離せません。
今のただ人の良い慶(のちの荊軻)のイメージでは全く暗殺などという言葉が結びつかないのですが、そこはこれからの劉(リウ・イェ)さんの見せどころといったとこでしょうか。
ちなみに何潤東(ピーター・ホー)が出てくるところまでまだ進んでいないので、彼についてのコメントはありません;;
Yahoo動画が全部そうなのかは分かりませんが、このドラマ一話が前半・後半の20分強くらいずつに分かれているのでちょっとした合間に気軽に見れるのが嬉しいところです。
45分一話みようと思うとちゃんと時間とらなきゃですし。。。
時代は秦の始皇帝が秦王にはなっているものの実権を握る前で、秦王の政が政権を手に入れるあたりにも触れてくるのではないかとこの辺はよく知らないので楽しみです。

[ 2007/11/22 12:20 ] Yahoo!動画 | TB(0) | CM(3)

『風林火山第31回 裏切りの城』から苦肉の計 

毎週目が離せない風林火山ですが、この度あるお方に惚れてしまいました・・・。(マタ?)

かつての領地奪還を目前にした真田幸隆(佐々木蔵之介)。
山本勘助(内野聖陽)が戒めたのにもかかわらず、自分の郷を取り戻すことがずっと悲願だった彼は心が逸る。
そこへ自分の家臣の中に敵方、村上義清(永島敏行)の間者がいることを知らされる。
そしてそのすぐ後に間者とされる家臣を責め立てるシーン。
鞭で打ち蹴りを入れ、その家臣の弟に、間者と決めつけた兄を斬らせようとするその姿は怒りのあまり冷静さを失ったとしか見えない。
弟はあまりの仕打ちに敵方村上のところに駆け込む。
牢に入れられスパイの疑いをかけられた兄を取り戻すために兵を貸してほしいと・・・。
しかしここで平蔵(佐藤隆太)の真田は謀の多い男だ・・・の一言で私も気づきました。
今までの真田幸隆という男は家臣の信頼厚く困難にも決して負けない立派な武将だった。
そんな彼が領地奪還という欲に目がくらんで大事を目前としたこの時期に家臣の信頼を失うようなこんな浅はかなことをするか?と。。。
案の定、本当の間者が出てきて村上にこの話に偽りはないとご丁寧に証言までしてくれます。
これってもしかして三国志に出てきた苦肉の計??
そして村上はまんまと罠にはまり、兵を出す。
村上軍を待ち伏せしていた真田幸隆の冷静な『放て。』の一言にしびれました・・・。
彼のそのセリフがもう一度見たくって再放送まで見ちゃいましたw
でもよくよく見てると苦肉の計を持ち出したのは真田幸隆ではないんだけどね、、、
しかし、真田役の佐々木蔵之介サン、ステキでした♪

とまぁ、本筋の武田晴信(信玄)と上杉謙信はあまり出てこないシーンでしたが、最近このドラマに出ているとある俳優さんが私と同じ年だと知ってショックを受けています。
なんなんでしょ、この貫禄の違いは!
隣に並んだら親子に見えるに違いありません(ムリ)。
次回は長尾景虎(上杉謙信)を探る為に越後に潜入した勘助が、正体を半ば見破られ人質となるなんて益々見逃せません。
来週・・・っていうかもう明日!是非是非見なくては!
しかし残念ながら明日は帰省で何時に着くかわからないのでこれは録画予約していくしかありません><
それでは皆様お盆明けまで御機嫌よう♪

[ 2007/08/11 15:14 ] 歴史系テレビ・本 | TB(1) | CM(12)

三国志99 劉備の脱出劇の巻 

孫夫人は兄の孫権が荊州を手に入れるために自分を利用しようとしたことを知ると彼を憎みました。
そして迷うことなく愛する夫のために追手の前に立ちはだかったのです。
彼女は呉でも気性が激しく武勇にも優れていたことで知られており、それでなくても主君孫権の妹である彼女に恫喝されると追手はもうそれ以上追尾することを諦めざるをえないのでした。

しかし孫権もそのくらいのことは予想していました。
今度は妹にも太刀打ちできる丁奉と徐盛を差し向け、逆らえば殺しても良いという生殺与奪の権を与えたのです。
劉備達が長江に辿り着き、船を探しているとその丁奉達に追いつかれてしまいました。
しかもそこは劉郎浦と名前がついており、さすがの劉備もここで命運つきる運命だったのかとあきらめたその時です。
趙雲が長江を走っている一艘の船を見つけます。
とりあえず止めて乗せてもらおうと劉備達が近付くとなんと船から出てきたのは孔明ではありませんか。
孔明はそろそろ劉備達が戻ってくるころだろうと予想して長江まで船を出して待っていたのでした。
劉備は毎度のことながら孔明の機転に感激しつつも再び会えた喜びで胸がいっぱいになりましたが、再会を喜んでいる間はありません。
周瑜の水軍がすぐそこまで差し迫っていたのです。

長江を渡り終えた劉備一行を周瑜は軍を引き連れて追ってきました。
しかし、それを予想して孔明は伏兵をひそませていたのです。
すぐにそれに気付いた周瑜は撤兵を命じます。
逃げていく周瑜軍に向って孔明は自軍の兵士たちに、「周瑜に任せれば天下安泰だ、夫人はとられて兵も失う」と叫ばせます。
それを聞いた周瑜はプライドを大変傷つけられ、怒りのあまり昔の矢傷が開いてしまい、倒れてしまったのでした。

もし今回の話がおもしろかったらどれか一つクリックしてください。
人気blogランキングへ カワイイブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ FC2ブログランキングへ

[ 2007/07/10 12:54 ] 三国志91~ | TB(0) | CM(6)
三国志


私がここで書いているものは三国志演義を元にした簡単なだいたいのストーリーであり、大幅に省略されています。
第一話から読む場合はクリック
ちゃんとしたものを読みたい方にはこちらをお薦めします。
■三国志演義
■吉川三国志
■北方三国志
■横山三国志(漫画)

プロフィール
広告
ブログ内検索
訪問ありがとう

ブロとも申請フォーム